わんこと一緒に暮らしているみなさんはどんな車に乗っていますか?
お出かけを一緒にしたいと考えるのなら、飼い主さんもわんこも快適にドライブが楽しめる車を選びたいですよね!
今回は愛犬と快適にドライブを楽しむための車選び「普通車ミニバン編」として、おすすめの車を紹介していこうと思います。
ぜひ皆さんの車選びの参考にしてみてくださいね!
- 愛犬とのドライブのための車選びを知りたい方
- 愛犬とのドライブにおすすめの車を知りたい方
それではさっそく見ていきましょう!
こんにちは、アルト(@hobbyALTO)です!
お問い合わせはこちらから
犬連れドライブにはどんなクルマがおすすめ?

まずは愛犬とのドライブにおすすめの車の種類を見てみましょう!
- 愛犬とどんなところに一緒に行きたいのか
- 愛犬とどんなことがしたいのか
によっておすすめできる種類も変わるので、用途ごとに紹介していきたいと思います。
狭い駐車場でも便利なスライドドア

駐車場でわんこの乗り降りをしているとき、普通のドアだと隣の車にドアが当たらないか心配になったりしませんか?
わんこを車に乗せるときは、手足を拭いたり、ケージの準備をしたりとけっこう時間がかかったりするんですよね。
スライドドアだと隣の車に当てる心配もないし、ドアの開口も広くてわんこのお手入れもしやすくなるのでとても便利ですよ!
子供がいる方ならチャイルドシートへのお子さんの乗り降りも、ドアの開きを気にしなくても良くなるので、それと同じイメージで考えればいいかもしれませんね。
車中泊も楽しみたいならフルフラットにできる車

わんこと一緒にお泊りで旅行に出かけようと思うと、わんこと一緒に泊まれるホテルや宿を探さないといけないので選択肢も絞られてしまいますよね。
わんことどこでも一緒に行きたいなら、車中泊ができる車を選ぶとそんな心配も少なくなるのではないでしょうか?
では車中泊にどんな車が向いてるの?
と言うと、荷室がフルフラットにできる車です!
リアシート部分などが完全にフラットになる車は少ないですが、少しの段差であれば工夫すればぜんぜん寝ることもできるようになります!
宿泊先を気にせずにわんこと一緒に楽しみたいという方にはおすすめです。
アウトドアを楽しみたいならSUV

わんこと一緒にアウトドアを楽しみたいという方にはSUVもおすすめです!
山道を多く走る方や、雪が降るところに住んでいるような方であれば、パワフルに走ることができる車がほしいですね。
本格的な悪路を走るような方は今では少ないと思いますが、荷室なども汚れに強い素材を使っていたりもするので、わんこを連れている方にはおすすめと言えるのではないでしょうか?
ハイブリッドなら振動・騒音も少なく快適

わんこは人と比べて感覚が鋭いので、振動や音を敏感に感じてしまいます。
エンジン音の大きな車や振動が大きな車はわんこにとって快適とは言えないでしょう。
ハイブリッドなどのモーターのアシストがある車であれば、そのような騒音・振動も抑えられるので快適にドライブが楽しめるかもしれませんね!
シートがしっかりしたミニバンはおすすめできない

逆に乗り心地を重視したようなしっかりとしたシートの車はあまりおすすめできないかなと思います。
2列目がキャプテンシートになっているような高級ミニバンでは、わんこのドライブシートやケージの固定が困難になり、わんこにとって快適にドライブすることはできないでしょう。
また、3列目がある車であれば、跳ね上げ式によって後方視界が悪くなったり荷室が狭くなったりと、わんことのドライブという意味では快適性は薄れるのではないかと思います。
確かに車のサイズ自体は大きくなるかもしれないですが、シートアレンジも多彩ではなかったりするので、車中泊やアウトドアにも適していないと言えます。
新車で買えるおすすめの車
では、ここからは現在新車で買える車でどんなおすすめの車があるのか見ていきましょう!
ボクがおすすめだと思える理由もかんたんに伝えながら紹介していきますね!
トヨタ シエンタ

まず最初に紹介するのはシエンタです。
シエンタはミニバンの中でも比較的コンパクトで運転しやすいミニバンです。
2列目は両側スライドドアになっていて、室内や荷室の地上高もとても低く段差も少ないので、わんこも安心して乗り降りすることができます。
そして、2列目を倒すことでフルフラットにできるので、コンパクトなサイズ感なのに車中泊までこなすことができます!
また、車内中にドリンクホルダーやトレイなどもたくさんあり、収納に困ることはないでしょう!
人がたくさん乗りたいときには3列シートを展開することで7人まで乗車することもできるので、とても幅広く使うことができる1台です!
ホンダ フリード

次に紹介するのはフリードです。
フリードも比較的コンパクトなミニバンで、シエンタのライバルとして取り上げられることが多い車です。
フリードの良いところはほとんどシエンタと同じです。
この車がシエンタと一番違うのはアンダーラゲッジスペースと呼ばれる荷室下の空間です
!
ボードを外せば背の高い荷物も積むことができ、ボードで仕切ればラゲッジ下のスペースも荷室として活用することができます。
3列シート車ではこのスペースはありませんが、わんこと一緒にお出かけを考えると荷物が増えることもあるので、このスペースがあるのは便利ですね!
車中泊をするときに荷物を避けておく場所としても活用できますよ。
ダイハツ トール

トールは3列シートの設定はなく、2列シートのみのコンパクトミニバンです。
シエンタやフリードも一般的なミニバンに比べればコンパクトですが、トールはそれらよりも一回りサイズの小さなミニバンとなっています。
トヨタのルーミーがトールのOEMとして販売されている車種としても有名ですね!
トールをシエンタやフリードと比べてみると、コンパクトなサイズ感や価格の安さが特徴と言えます。
小回りが効いて運転がしやすいので、あまり運転が得意でないという方にもおすすめできるかもしれませんね!
またエンジンは1.0Lと小さいですが、ターボ仕様も選ぶこともできるので、そちらを選ぶと力強く走ることができますよ。
荷室はフルフラットになりますが、長さが1500mmぐらいなので、男性だとまっすぐ寝ることはできないかもしれません。
前席のシートを一番前にして荷室の足元を工夫すれば、車中泊もできるようになりますよ!
スズキ ソリオ

最後に紹介するのはスズキのソリオです。
ソリオもトールやルーミーと同じクラスの車になるので、比較されることが多い車となっています。
なので、ソリオの良いところはトールとほとんど同じです。
ソリオのトールとの違いはハイブリッド車を選択できるところです。
ソリオにはスズキのマイルドハイブリッドシステムを搭載したグレードがあり、ハイブリッド搭載モデルでは19.6km/Lの低燃費をとなっています。
ターボ車の設定が無い代わりにモーターが加速の手助けをしてくれるので、ストレスなく発進することができます。
ルーミーよりもハイブリッドが選べるので、わんこへの感覚の負担も少なくなるかもしれませんね!
キャンピングカーという選択肢も

VOXYやステップワゴンのようなトールサイズのミニバンは入ってないの?
と思う方もいるかも知れませんが、個人的にはそれらの車は家族がゆったりと乗ることを目的としていると思うので、わんことのドライブには適していないと思っているので、今回紹介する中からは省かせてもらっています。
シートアレンジがあまりできないことから、わんこがゆったりと乗れないんじゃないか?というのがボクの感じているところです。
ステップワゴンのようなミニバンをわんことのお出かけに使いたいというのであれば、ミニバンベースのキャンピングカー(通称バンコン)とかがおすすめじゃないかと思います。
乗用車ベースのキャンピングカーであれば、運転の感じも普段と変わらないし、通勤などでも普通車と変わらず使用することもできますね!
トラックベースのキャンピングカー(通称キャブコン)は、一般の方にとっては敷居が高いと思いますが、バンコンであれば選択肢にも入ってくるのではないでしょうか?
フリードのようなコンパクトなミニバンをベースにしたキャンピングカーもあったりするので、興味がある方は一度調べてみてください!
まとめ
今回は愛犬とのドライブにおすすめの車 ミニバン編 として4台の車を紹介してきました。
みなさんはどんな車がわんことのお出かけに向いていると思いますか?
この記事ではミニバンに絞って紹介してきましたが、愛犬とどんなことを楽しみたいのかによって車の選択も大きく変わってくると思います。
もちろん、SUVのような車でアクティブに楽しみたいと思う方もいるでしょうし、できるだけ維持費を抑えて遊ぶことにお金をかけたいという方には軽自動車という選択肢もあるのではないでしょうか?
このようなミニバン以外の車についても、どんな車が愛犬とのドライブにおすすめできるかを紹介していこうと思いますので、またそちらも参考にしていただければとうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた、アルトでした!!
車の乗り換えを検討しているのなら、現在乗っている車の下取り価格がいくらぐらいになるのか気になりませんか?
少しでも車を高く売りたいのならディーラー下取りに出す前に買取店の一括査定を利用するのがおすすめです!

車の下取り金額は買取店によって数万円~数十万円の差がつくことも!
下取り金額のアップで、
- ワンランク上のグレードが狙えるかも
- アクセサリーが充実できるかも
一括査定.comは、
複数の車査定サイトが加入する日本自動車流通研究所(JADRI)の公式サイトで、加入している査定会社の数も70~80社と他社に比べて豊富なのが魅力!
