ブログ運営と雑記

【VALXプロテインは初心者におすすめ?】味・溶けやすさ・価格を実際に飲んでみて本音レビュー!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「プロテインってたくさん種類があって、どれを選べばいいか分からない…」
そんな風に感じていませんか?

筋トレ初心者や、これからプロテインを飲み始めようと思っている人にとって、どのブランドを選ぶかはかなり大きな悩みですよね。

この記事では、SNSや口コミでも人気のある 「VALX(バルクス)ホエイプロテイン」 を、実際に飲んでみた感想や味・成分・価格面などを詳しくレビューしています。

「初心者にも本当におすすめできるのか?」という視点で、他のプロテインと比較しながら、良い点も気になる点も正直にお伝えしていきます!

アルト

こんにちは、アルト(@hobbyALTO)です!
お問い合わせはこちらから

それではさっそく見ていきましょう!

VALXプロテインを選んだ理由

プロテインって種類が多すぎて、どれを選べばいいか悩みますよね。
ボクも最初は「有名なブランドのほうがいいのかな?」とか「味はどれが美味しいのか?」なんて、いろいろ調べまくってました。

そんな中で見つけたのがVALXプロテイン。
まずはなぜこのプロテインを選んだのかを紹介していきます!

トレーナー監修で、初心者でも安心感があったから

VALXは、有名なフィットネストレーナー・山本義徳さんが監修しているプロテインブランド。
筋トレ初心者でも安心して取り入れられるように、成分設計や安全性にもこだわっているのが特徴です。

「誰が作ってるのか分からないような海外製より、ちゃんと信頼できる人が関わっている商品がいい」
そう思っていたボクにとっては、この点が購入の大きな決め手になりました。

パッケージやサイトがシンプルで分かりやすかった

VALXの公式サイトやパッケージは、情報がスッキリしていて初心者でも見やすいのもポイント。
特に、プロテインに初挑戦する人にとっては「何を見て選べばいいのか分からない…」と戸惑うことも多いので、成分表やおすすめの飲み方がしっかり載っているのはありがたいと感じました。

こういうところも有名なトレーナーが監修しているプロテインならでは!といったところなのかもしれませんね!

「とにかくおいしい」と評判だったから

正直、プロテインって「飲みにくそう」「まずそう」なイメージがありました。
でも、SNSや楽天のレビューを見ると「VALXは味が美味しい」「続けやすい」といった声が多く、実際の利用者の口コミがかなり良かったのも後押しになりました。

「美味しければ続けられるはず!」という軽いノリで、まずは1袋試してみることに。

VALXプロテインの良かったところ

実際にVALXプロテインを飲み始めてみて、「これなら初心者でも安心して続けられるな」と感じたポイントがいくつかありました。
中でもボクが「これは嬉しい!」と思った部分を、実際の使用感とともに紹介していきます。

初めてプロテインを買おうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

味が美味しく、飲み続けやすい

プロテインを選ぶときに意外と重要なのが「味の美味しさ」。どれだけ成分が優れていても、毎日飲むものなので美味しくないと続けるのが苦痛になります。

その点、VALXのプロテインは味がとても飲みやすく、クセがなくスッキリした後味が特徴。特におすすめは「チョコレート風味」や「抹茶風味」で、甘すぎずちょうどいい濃さに調整されており、牛乳でも水でも美味しく飲めました。

他社のプロテインにありがちな「人工甘味料っぽい後味」や「粉っぽさ」もほとんどなく、初心者でも抵抗なく飲み始められると思います。

成分がシンプルで初心者でも安心

VALXプロテインは、たんぱく質含有量が1食あたり20g以上と高水準で、脂質や糖質は控えめ。筋トレ後の栄養補給としてもバランスがよく、無理なく続けられます。

また、人工甘味料の有無や香料などの情報が公式サイトでしっかり開示されているのも初心者にとって安心できるポイント。体に入れるものなので、成分がシンプルでわかりやすいというのはとても大事ですよね。

不必要な添加物をなるべく避けたい方にも、VALXは選びやすいプロテインです。

国産で安心感がある

初めてプロテインを購入する人にとって、どこの国で作られているのかというのは意外と気になるポイント。VALXは国内製造されていて品質管理もしっかりしているので、安心して飲み続けることができます。

輸入プロテインにありがちな「輸送中の劣化リスク」や「成分表記が英語でわかりにくい」といった不安もありません。実際にパッケージや公式サイトも日本語でわかりやすく、初心者でも情報をしっかり確認しながら選べるのが魅力です。

「はじめてのプロテイン選び、失敗したくない!」という方にも、自信を持っておすすめできる一本です。

VALXプロテインの気になったところ

もちろん、完璧なプロテインなんてなかなかありません。
VALXにも、実際に使ってみると「ここはちょっと気になるかも…」と感じる部分がありました。

これから買おうと思っている方が後悔しないように、ボクが正直に感じた気になる点もあわせて紹介しておきます。

溶けやすさは普通、しっかりシェイクが必要

VALXプロテインは決して「溶けにくい」というわけではないのですが、他の溶けやすいプロテインと比べると少しダマができやすい印象がありました。

シェイカーでしっかり30秒以上シェイクすれば気にならないレベルですが、忙しい朝やトレーニング後すぐに飲みたい時には、やや手間に感じるかもしれません。

泡立ちも少し出るタイプなので、「スッと溶けてすぐ飲めるプロテインが理想」という方には注意ポイントです。

公式サイトでの購入はやや価格が高め

Amazonや楽天市場でもVALXプロテインは購入できますが、公式サイトではセールがない時はやや割高に感じることもあります。

ただし、定期購入やキャンペーンを活用すれば割引価格で手に入れることもできるので、安く買いたい方はセール時期を狙うか、楽天のポイント還元を狙うのがオススメです。

価格に敏感な初心者にとっては、このあたりの購入チャネルの選び方も大事なポイントになってきますね。他の人気プロテインとの比較(初心者目線で)

ザバスやアンビーク、マイプロテインと比べてどう?

プロテインを選ぶとき、「他の製品と何が違うのか」が一番気になるポイントではないでしょうか?
特に、プロテイン選びが初めての方にとっては、価格・成分・味・続けやすさなど、比較したいことがたくさんあるはずです。

そこで今回は、VALXと人気のあるプロテイン3種類(ザバス・マイプロテイン・アンビーク)を比較して、それぞれの違いや選ぶ基準がわかるようにまとめました。
自分に合ったプロテインを見つける参考にしてみてください!

VALXとザバスを比較してみると

「ザバス」は薬局やスーパーでもよく見かける、プロテイン初心者にとって最も身近なブランドのひとつ。
対して「VALX」は、筋トレ愛好者やジム通いをする人からも評価が高い、国内ブランドのプロテインです。

では、この2つはどんな違いがあるのか、気になる項目ごとに見ていきましょう。

項目VALX ホエイプロテインザバス ホエイプロテイン100
タンパク質量(1食)約21.5g約15g
カロリー約117kcal約83kcal
脂質約1.5g約1.1g
味の傾向甘さ控えめ・ナチュラル甘め(ココア味などが主流)
溶けやすさ○少しダマになりやすい◎ 溶けやすい
 泡立ちも少ない
価格(1食あたり)約150円約170円前後(実店舗価格)
おすすめ層日本ブランドで安心したい人
筋トレ初心者~中級者
スーパーなどで手軽に買いたい人
有名ブランドの安心感を求める人

コンビニ感覚で買える気軽さを重視するならザバス、しっかりとしたタンパク質量と成分を重視するならVALXがおすすめです。
初心者でも成分にこだわりたい方にはVALXの方が安心してスタートできると思います。

VALXとマイプロテインを比較してみた

とにかく「安く続けたい」という声が多いマイプロテイン。一方VALXは、価格よりも品質や国内ブランドならではの信頼性に魅力があります。
コスパと安心感、あなたはどちらを重視しますか?

項目VALX ホエイプロテインマイプロテイン(Impactホエイ)
タンパク質量(1食)約21.5g約21.0g
カロリー約117kcal約103kcal
脂質約1.5g約1.9g
味の傾向甘さ控えめ・ナチュラル甘め&フレーバーが非常に豊富
溶けやすさ○少しダマになりやすい
 泡立ちも多め
○~△ フレーバーにより溶けにくさあり
価格(1食あたり)約150円約130円(セール時は更に安価)
おすすめ層日本ブランドで安心したい人
筋トレ初心者~中級者
コスパ重視・大量購入したい人

コスパ最優先ならマイプロテイン、安心の国内品質と味・溶けやすさを求めるならVALXがぴったり。
初めての1袋としても、VALXはバランスが取れていて非常に選びやすい1本です。

VALXとアンビークを比較してみた

どちらも国内ブランドで、パッケージデザインや飲みやすさにも定評のあるVALXとアンビーク。
見た目や味の印象も大事にしたいという方にとっては、この2つで悩む人も多いはず。そこで両者を細かく比較してみました。

項目VALX ホエイプロテインアンビーク プロテイン
タンパク質量(1食)約21.5g約21.2g
カロリー約117kcal約125kcal
脂質約1.5g約1.7g
味の傾向甘さ控えめ・ナチュラル甘さ控えめ・爽やか系
溶けやすさ◎ 溶けやすい◎ 非常に溶けやすい
 少し泡立ち有り
価格(1食あたり)約150円約150円
おすすめ層日本ブランドで安心したい人
筋トレ初心者~中級者
初心者向け・味やビタミン等成分重視の人

味やデザインを重視する人にはアンビーク、筋トレ効果をしっかり出したい人にはVALXがぴったり。
どちらも初心者向けの親しみやすいプロテインなので、迷ったときは飲み続けたい目的から選ぶのがおすすめです。

結局VALXはどんな人に向いているの?

VALXプロテインは初心者にとって使いやすいプロテインですが、どんな人に向いていて、どんな点に注意すべきかをここで整理しておきましょう。

VALXが向いている人
  • 国産の安心感を重視したい人
  • プロテインの味が心配で、美味しいものから始めたい人
  • トレーニングを始めたばかりで、どれを選べばいいかわからない人
  • 添加物が少ないものを選びたい人

VALXは、味・品質・製造元といった面で不安を感じやすい初心者にとって“ハズさない”選択肢です。実際にSNSやレビューでも「初めてでも飲みやすかった」「美味しいから継続できた」という声が多く見られます。

一方で、以下のようなポイントは購入前に把握しておくと安心です。

初心者にとっては「迷いすぎないこと」も重要なポイント。VALXはフレーバーの選択肢を絞りつつ、品質と飲みやすさを両立しているので、「まず1袋試してみたい」という方にはおすすめの選択肢になると言えます。

プロテインはどれくらい摂取すればいいの?

「そもそもプロテインってどれくらい飲めばいいの?」という疑問も、初めて購入する人には多いですよね。ここでは、一般的な摂取量の目安と、VALXを選ぶ際に知っておきたい量とコスパの話を紹介します。

1日にどれくらい摂ればいい?

厚生労働省の目安では、成人男性で1日あたり体重1kgにつき1.0g前後のたんぱく質が推奨されています。軽い運動や筋トレをしている場合は、体重1kgあたり1.2〜1.5g程度が目安です。

例:体重60kgの人の場合
→ 1日約72g〜90gのたんぱく質が必要

食事からすべてを補うのは意外と難しいので、足りない分をプロテインで補うのが基本的な考え方です。

まずは自分が毎日どのくらいたんぱく質を食事から接種できているのかを把握できるように、スマホアプリ等で食事管理をしてみるのがおすすめです。

VALXで補うならどれくらい?

VALXホエイプロテインは1食(約30g)で約20〜21gのたんぱく質が摂れます。

一日の食事量にもよりますが、1日1〜2杯で、十分に必要量の補助が可能です。

1kgあたり約30〜33食分入っており、1食あたりのコストは約160円前後(公式価格)
これを朝食やトレーニング後に取り入れることで、効率よくたんぱく質を補給できます。

飲むタイミングのおすすめ

初心者にとって意識すべきタイミングは以下の2つ:

  • 起床時または朝食後:寝ている間に失われたたんぱく質を補給
  • トレーニング後30分以内:筋肉の修復・成長を促すゴールデンタイム

特に筋トレ初心者は「飲むタイミングが大事」とよく言われますが、上記のように生活の中に無理なく組み込むことが大切です。

VALXプロテインのおすすめの飲み方

ボクがいつも実践しているVALXプロテインの飲み方は、「水でシェイクしてそのまま飲む」スタイルです。理由はシンプルで、余分なカロリーや脂質を抑えたいから。筋トレやダイエットを意識してプロテインを飲んでいる人にとっては、水で摂取するのが一番スマートだと思っています。

一度、牛乳で割って飲んだこともあるけど、たしかにまろやかで飲みやすくなる反面、脂質や糖質がプラスされてしまうのが気になりました。特にVALXは味がしっかりしていて、水でも十分おいしいので、あえて牛乳を使わなくても満足できます。

水で溶かして飲むメリット・デメリット

メリット
 ・カロリーや脂質を抑えられる
 ・スッキリした後味でトレーニング後にも飲みやすい
 ・すぐに溶けて手間がかからない

デメリット
 ・牛乳に比べてコクは少なめ
 ・味が薄くなって飽きやすくなるかも

牛乳で溶かして飲むメリット・デメリット

メリット
 ・味がまろやかになってデザート感覚で楽しめる
 ・満腹感が得られやすい

デメリット
 ・脂質や糖質が増える
 ・溶けにくくなる場合もある

プロテインの飲み方はライフスタイルや目的によって変わるけど、ボクの場合は「筋トレ後に素早くたんぱく質を補給すること」を重視してるから、水での摂取がベストだと感じています。

これからプロテインを始める人も、まずは水で試して、自分に合った飲み方を見つけていくのがおすすめです!

VALXプロテインは初心者におすすめできる?【まとめ】

ここまでボクが実際に飲んで感じたVALXプロテインの特徴や、他社との比較を紹介してきました。

結論から言うと、VALXはプロテイン初心者にも安心しておすすめできるブランドです。クセが少なく飲みやすいし、成分もシンプルで「まずは間違いのないプロテインを選びたい」という人にはぴったりだと思います。

こんな人におすすめ!

  • プロテインをこれから初めて飲む人
  • 味や溶けやすさにこだわりたい人
  • 国産・シンプルな原材料に安心感を求める人
  • トレーニング後に手軽にたんぱく質を補給したい人

こんな人には微妙かも?

  • コスパを最重視して、とにかく安くたくさん飲みたい人
  • 甘さ控えめのプロテインを探している人(フレーバーによってはやや甘めに感じるかも)
  • 海外ブランドのような多彩な味のバリエーションを楽しみたい人

ただ、初心者にとって大事なのは「続けられるかどうか」。その点、VALXは味・品質・溶けやすさのバランスが非常に良くて、毎日無理なく続けられるプロテインだとボクは感じています。

コスパ重視で選ぶならマイプロテインなどさらにおすすめのプロテインもありますが、気になった方は、ぜひ一度試してみてください!

👇今すぐ公式サイトでチェック!👇
🔻 【VALX公式ショップを見る】 🔻

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた、アルトでした!!